Translate

2015年1月7日水曜日

あけましておめでとうございます。


皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?

私はここ数年、仲間内で年末の恒例行事になっている
餅つき忘年会をしたり、実家でのんびりしながら過ごしていました。

餅つきをする機会って、なかなか無いと思いますが、
今日はそんな餅つきの事を動画と共に少しご紹介します♪

皆さんも機会あれば是非やってみてください。
搗きたてのお餅って格別ですよ☆ (^-^)/


餅つき 〜 日本の伝統食文化 〜 

餅(Mochi)は日本古来からの伝統的な食文化の一つで
お正月やお祝い事など「ハレの日」の為の縁起のよい食べ物と
されてきたが、現在は季節や行事に関係なく日常的にも食べられて
おり、保存食・非常食などとしても使用されている。

しかしながら餅つきは、現在でも年末年始や祭事などの特別な時に
行われる事が多く、特に年末は新年の神様(*年神様)にお供えする
鏡餅やお雑煮に入れる餅を作る為などに行われている。

やり方は一晩水につけたもち米を蒸し、蒸し上がったもち米を
たっぷりの水に浸した臼(うす)に入れ、水を加えながら
杵(きね)を使ってよくコネていき、コネ上がったら米粒が
無くなるまで搗き、途中でまんべんなく返していく。
その作業を手早く繰り返していくことで完成するが、餅を返す
タイミングが難しく、餅をつく人と返す人の息がピッタリを合わないと
なかなかうまくいかない。またのんびりやっていると途中で餅が
固くなってしまう為、餅をつく早さも重要である。


つき上がった餅は、お醤油やごま、あんこ等と絡めて食べたり、
のし餅、鏡餅等にして保存する。


*  年神(歳神)・・・ お正月に家々にやってくる穀物(特に稲)の   
      神様とされており、古来よりその年の豊作を願い祀られている。       
   また、家を守る祖先の霊として祀られている地方もある。
   門松や鏡餅等のお正月飾りやお供えをもって歓迎する。
         

   参照資料:日本文化いろは辞典・日本の風習